
JOB INTRODUCTION
職種紹介
松屋フーズホールディングスの多様な職種は「店舗」と「本部」に分けることができます。
入社後に配属される「店舗」では、ストアスタッフ(SS)からキャリアをスタートさせ、
エリアマネジャー(AM)まで昇格し、その後は地域担当部長や事業本部長といった役職へ。
ストアマネジャー(SM)以降に転換できる「本部」では、商品部・国際事業部・採用教育部など
さまざまな部門で基幹業務に携わり、松屋をバックオフィスから支えます。
- 店舗
- 本部
店舗のスタッフには、ストアスタッフ(SS)からエリアマネジャー(AM)まで
段階的に成長できるキャリアステップがあります。まずは基礎的な接客や運営業務を学び、
続いてチーム指導や管理を経験。そして複数店舗の運営や人材育成に携わり、
広域での標準化や競争力向上を図ります。最終的にはエリア全体の戦略立案と店舗統括を担い、
リーダーシップと経営視点を持てるまでに成長することが可能です。
ストアスタッフSS
ストアスタッフは、接客や調理、清掃といった店舗運営業務の基本を理解し、実践する役割です。基本的なマナーを習得し、お客様対応を通じて店舗の基礎的な運営力を身につけていきます。また、チームワークとコミュニケーション力も欠かせない要素です。
必要なスキル
- ビジネスマナー:接客で必要な基本的な礼儀や言葉遣いの習得。
- チームワーク:他のスタッフと協力し、業務を効率的に進める力。
- 情報伝達:正確に情報を伝え、業務に役立てる力。
POINT!
接客の基本と業務の流れを身につけながら、店舗運営を支えることがSSの大切な役目。お客様に気持ちよく利用してもらうため、丁寧な対応とチーム内での円滑な連携が求められます。ここでの経験は、さらに上の役職に進むための基礎となります。
ストアチーフSC
ストアチーフは、ストアマネージャーの指示業務を分担し、一部の決裁も行う役割です。チームの指導やリーダーシップが求められ、業務効率化やスタッフの育成にも力を入れます。店舗運営の管理をより深く学ぶことで、リーダーとしてのスキルを養うことにもつながるでしょう。
必要なスキル
- ロジカルシンキング:問題解決に必要な論理的な思考力。
- ティーチング:スタッフの成長を促す指導力。
- 決断力:必要な場面で迅速かつ的確な判断を行う力。
POINT!
店舗のスムーズな運営を支えるリーダー的存在。ストアマネジャーの補佐を通じて、店舗運営のノウハウを深め、効率的なチーム運営を実現します。人材育成に積極的に関わり、次世代リーダーとしての資質を磨いていくポジションです。
ストアマネジャーSM
ストアマネージャーの役割は、複数の店舗を担当し、運営管理業務と人材育成に責任を持つこと。数値管理や組織の構築を行い、店舗全体の業務執行を統括します。マネジメント力が問われ、効果的なチーム作りと目標達成に向けたスキルが重要です。
必要なスキル
- 進捗管理:目標達成に向けて計画を管理し、実行する力。
- フィードバック力:部下に効果的なフィードバックを行う能力。
- 管理会計知識:財務面から店舗の運営状況を把握する力。
POINT!
担当店舗の運営だけでなく、組織作りや人材育成にも注力。効率的な業務進行と数値管理を通じて、店舗全体の成長をリードし、目標達成を図ります。ストアマネジャーとしての複数店舗の管理経験は、さらなる役職へのステップとなるはずです。
ブロックマネジャー BM
ブロックマネジャーは、複数の店舗の店舗運営力向上を図り、標準化や不完全作業の改善を推進する役割を担います。戦略的な思考やリーダーシップが求められ、店舗間の競争力を高める施策を実行します。チームビルディングも重要な要素です。
必要なスキル
- ビジョン構築:チームの方向性を示し、目標を共有する力。
- デザイン思考:柔軟な発想で課題を解決する力。
- 市場分析力:地域の市場を理解し、競争力を向上させる力。
POINT!
複数店舗を統括し、地域全体の店舗の競争力を強化します。標準化や効率化の推進を通じて、ブロック内の店舗運営を最適化し、QSC(品質・サービス・クレンリネス)の向上を実践。リーダーシップと戦略性が求められるポジションです。
エリアマネジャー AM
エリアマネジャーは、広範囲のエリア内で約20店舗を管理し、競合他社に対抗するための戦略立案を行う責任者。経営的視点を持ち、エリア全体の成長と店舗の発展を推進するポジションです。
必要なスキル
- 戦略理解:エリアの特性を踏まえた戦略の構築力。
- 経営分析力:経営指標を用いたエリア全体の分析能力。
- 意思決定力:迅速かつ的確に判断を下すリーダーシップ
POINT!
エリア全体の統括者として、競争力のある戦略を策定し、地域のリーダーとして店舗運営を指導。エリアの市場特性に合わせた施策を打ち出し、長期的な店舗成長を図ります。
本部職種には、松屋の店舗・事業運営を支える多様な役割があります。
購買方針の設定や市場調査を行う「商品部」、営業効率化や改善企画を推進する「事業推進部」、
海外市場の開拓を担う「国際事業部」、デジタル技術で業務効率化を支援する「ITソリューション部」、
採用活動を通じて未来の人材を確保する「採用教育部」、そして製造計画や品質管理を担う「生産物流本部」など。
それぞれの専門分野でスキルを磨きながら、松屋全体の成長を担う重要なポジションです。
商品部 購買グループ
購買グループは、購買方針や計画の設定、発注・取引先管理、価格調査、新規ルート開発などを担います。購買業務全般を通じて、企業運営の基盤となる安定した供給網の構築を目指すことが大きな役割です。さらに、社内からの受注業務や外販業務といったさまざまな業務も行います。
必要なスキル
- 問題解決力:供給網や取引先の課題を解決する力。
- 情報収集力:市場動向や新たな購買ルートを調査する力。
- ネゴシエーション力:価格や取引条件を調整し、有利に交渉する力。
POINT!
安定した供給網の構築に向けて中核となる役割を担います。市場調査や取引先との交渉を通じて、柔軟性や粘り強さが必要とされる一方、新たな購買ルートを開拓することで業務の幅も広げられる環境です。効率的な購買戦略の提案が、企業全体の運営に大きく貢献します。
事業推進部 総合オペレーション推進グループ
総合オペレーション推進グループは、営業部の運営改善企画やマニュアル作成などを通じて業務効率化を支援する部署です。さらに、新規取り組み業務の企画立案や、オペレーションの分析・開発も担当するなど、新たな施策を行う役割も担っています。
必要なスキル
- 状況把握力:営業運営の状況や課題を把握し、適切に対応する力。
- 計画立案力:新規取り組みや業務改善の計画を立案する力。
- リーダーシップ力:部門間の調整や目標達成のためにチームを導く力。

R. I(マネジャー)
POINT!
営業部門や店舗運営を支える重要なポジション。業務改善や新しい取り組みの提案を通じて、効率化と生産性向上を図ります。論理的思考や調整力が求められる一方、自由な発想で企画を提案できるチャンスも豊富であり、幅広いスキルを活かせる部署です。
国際事業部 国際事業グループ
国際事業グループは、海外現地法人の運営管理や事業計画の立案・策定を通じて、海外市場の成長を支えます。市場調査や店舗運営の指導も行い、グローバルな視点を活かした事業展開を推進するなど、海外市場での新たな挑戦を続けています。
必要なスキル
- 課題設定力:海外市場や現地法人の課題を特定し、解決策を策定する力。
- 環境適応力:異文化や多様なビジネス環境に柔軟に対応する力。
- 行動力:海外展開の現場で、迅速に計画を実行する積極的な姿勢。
POINT!
海外事業の最前線で活躍できる部署です。多文化環境における適応力やコミュニケーション能力はもちろん、課題を設定して事業構想を練っていくという思考力も試されます。アジア圏をベースに、今後は欧米圏への進出も予想されるなど、世界規模でのやりがいを感じたい方に向いています。
ITソリューション部 IT企画グループ
IT企画グループは、新規業務のシステム企画や業務効率化のための改善提案を行います。データ分析、サーバー保守、外部業者との渉外などを通じて、企業全体のデジタル化を支援する役割を担い、業務プロセスの効率化を推進します。
必要なスキル
- 計画立案力:業務効率化やシステム導入の計画を立て、推進する力。
- 仮説思考力:課題解決のために仮説を立てて検証する力。
- 協調性:複数部門や外部業者と連携し、プロジェクトを進める力。
POINT!
デジタル技術を活用し、業務プロセスの効率化や新しいシステムの導入を進める部門。ITを通じて企業全体の成長に貢献するやりがいがあり、計画力や分析力を伸ばせる環境が整っています。最新技術に触れながらスキルアップを目指せるのも魅力のひとつです。
採用教育部 採用グループ
採用グループは、新卒や中途の採用計画立案、会社説明会の実施、インターンシップや奨学金手続きなど、採用に関わる多岐にわたる業務を担当する部署です。適切な人材確保を通じて、企業の成長に寄与する重要な役割を果たします。
必要なスキル
- 情報収集力:採用市場の動向や候補者情報を正確に把握する能力。
- プレゼンテーション力:会社説明会で松屋の魅力を効果的に伝える力。
- ファシリテーション力:面接や選考を円滑に進める調整力。

Y. K(チーフスタッフ)入社2020年
POINT!
採用を通じて「松屋の未来を形づくる」という重要な役割を担います。多様な人材と関わる機会が多く、柔軟な対応力やコミュニケーション力が求められますが、採用活動を通じて組織の成長に直接貢献する充実感を得られるでしょう。店舗勤務や他部署での経験を活かせるといった面白みもあります。
生産物流本部(工場) 製造関連部署
製造関連部署は、製造計画や工程管理、人員配置、生産性管理、設備点検、新規設備導入など非常に幅広い業務を担当。生産プロセス全般を統括し、品質向上と効率的な運営を実現することで、安定した供給を支える役割を果たしています。
必要なスキル
- 状況把握力:現場の状況を把握し、生産計画に反映させる力。
- 問題解決力:設備トラブルや課題に迅速に対応する力。
- リーダーシップ力:現場スタッフをまとめ効率的に運営する力。
POINT!
工場運営を支える中心的な部門であり、効率的な生産計画や品質向上を通じて安定した供給体制を確立します。現場での実務を通じてリーダーシップや問題解決能力を磨きながら、成長を実感できる環境です。粘り強く問題と向き合い、改善を行う姿勢が求められます。